スプリント・メモ (スプリントレースに対する基本的考え)

(日本男子唯一の世界選手権スプリントファイナリストである
山口大助選手へのヒアリングより)

(2006年6月) (編集:円井)


[レース2ヶ月前からの準備]
・今後2ヶ月間でのフィジカルの向上は考えないほうが良い。

・向上が期待できるのは「キレ」「動き」「動作」「手続き」といった部分。

・フィジカルの向上は期待しないでも、 
 「キレ」「動き」のため、筋肉・神経に刺激は入れる。
 下りでスピードを上げたり、「30秒ダッシュ+2分半レスト」など。
 これはあくまで乳酸をためないで、筋肉にハイスピードの刺激を
 あたえる目的であることを認識する。

・関節や筋肉の可動域を広げ、「キレ」「動き」を向上。

・1日2レースのための耐乳酸性の体を作るため、
 「70秒ダッシュ+15秒レスト」などが考えられる。
 レースに疲れが残らない時期に行う。

・怪我をしないこと。


[スプリントの走り方・スタイル]
・世界トップ選手の動きは2種類しかない。
 「すべてハイスピード」か「止まってその後トップスピード(Stop&Go)」か。
 「すべてハイスピード」は一部のトップ選手しかできない。
 ほとんどの選手は「Stop&Goスタイル」である。
 (※大助さんも最初はStop&Goができなかったが、
  2004年WOCでトロイデハースの動きを目の当たりにして
  やっとできるようになった、とのこと。)

・パンチ(その瞬間に次のレグに向かって整置)
 →次のレグのプラン(2〜5秒立ち止まる:ここで勝負が決まる)
  (※プランができている場合でも立ち止まる
   頭にイメージを叩き込むため。)
 →その後次のコントロールまで減速することなく
   トップスピードで到達する(減速するプランではダメ)
  (※コントロールで止まるのに苦労するくらいの
   ハイスピードで突っ込む。)

・スピードでは外国人に勝てない。
 (※多くの日本人選手において。
  大助さん程度であれば、それなりに渡り合える。)
 「読図+減速しない」方法で活路を見出す。


[後続選手の追走について]
・1分後の選手を待って、追走して予選通過を狙うことは
 考えない方が良い。
 (※今回ボーダーはトップから1分半ほどと予想される。
  中堅選手の1分後では通過できない。)
 トップ選手のスピードには追走できない。
 前半から飛ばす。


[ルート取り]
・プランで最重要視するのは、よりシンプルなルート。
 これはイメージをより簡単に叩き込め、
 技術的に減速しなくてすむから。
 その次に同じような難易度のルートがあったら、
 より滑らかなルートをとる。
 (※直角や鋭角に曲がるルートは極力選ばない。
  道が曲がっている分には仕方ない。)


[デフ・ポスト番号の確認]
・デフはまずスタートでもらったらすぐ確認する。
 そこで場所として危なそうなコントロールはチェックしておく。
 (※世界選手権では前日までに全コントロールが発表されるので、
  その段階でもある程度どのようなコントロールが危ないかを考えておく。)

・1番はコントロール位置、番号ともチェックしておくが、
 あとはほとんど見ない。
 基本的には地図読み重視。
 ただし、アタックからのイメージが少し合わないときなどは、
 その場で番号を確認。


[スプリントに向けた練習]
・パンチの練習をする。
 1秒の差がレース全体で20秒の差になる。
 パンチした瞬間に整置する必要がある。
 ユニットを借りて練習するのも良い。

・過去に大助さんが走ったコースと同じコースを走り、
 ラップを比較する。
 また、自分でも走りなおして、
 「動き(手続き)」の部分でタイム短縮方法を考える。
 (※大助さんは、PWTの昭和記念公園のコースを
  何度も走っていた、とのこと。)



inserted by FC2 system